ダイバージェンス記憶法
記憶の3つの要素は、「記銘」「保持」「想起」だと言われてます。
あたまに「入れて」「キープして」「出す」ということですね。
ではその「入れてキープして出す」を、どうやったらより効果的にできるでのしょうか。
出しやすい入れ方ってあるんでしょうか。
「回数をこなすのが王道」
「いやコツがある」
「しっかりイメージしたほうがいい」
これらはみなたいせつな要素です。
「ダイバージェンス記憶法」ではいろんな実習を通して、より効果的な「入れてキープして出す」を体感して覚えていただきます。
また、「出し入れ」がしやすくなる「記憶術」もあわせて習得していただきます。
受験勉強や日常生活で「これは憶えておきたいな」と思ったことが確実に、しかも楽に記憶できるようになります。
記憶力の良し悪しは物覚えのコツを知っているかどうかです。ダイバージェンス記憶法はこのコツをトレーニングによって強化していきます。
ダイバージェンス記憶法のトレーニングの流れとその内容についてご説明いたします。長年の経験と実績から生まれたトレーニング方法です。
受講後の効果やマスター後の生活など、ダイバージェンス記憶法を受講された卒業生の方からのコメントを数点記載しております。
?浦辺 徳先 先生担当
講師は速読、記憶法の達人であるのは勿論、長年、公教育(高等学校)にたずさわり、また有名進学塾(数学、物理担当)で受験の神様として活躍。従って各種受験にも直接応用できます。
- ダイバージェンス記憶法の開講スケジュールは記憶法講座開講スケジュール
もしくは各教室案内をご覧ください。新宿校・飯田橋校
日本速読セミナー書籍のご紹介
NEW!10月16日発売!!
3週間で速読をマスターするためのトレーニングプログラム。「一生使える速読」を目指し、スピードだけでなく理解も重視したプログラムになっています。
NEW! 新刊好評発売中!!
ビジネスにも、受験にも役立つ即効力!速く読めるだけじゃない、内容も十分に理解できる!本格的なトレーニング本が ついに登場!
NEW! 新刊好評発売中!!
読書科学に基づくトレーニングを習得!資格を必ず取りたい人に、知識武装したい人に
NEW! 新刊好評発売中!!
「忘れる」ということは思い出せなくなるだけだ。記憶脳(海馬)は簡単トレーニングで増やせます。